Wi-Fiと無線LANの違いって何?詳しく解説!

街中や外出先で気軽にインターネットが楽しめるWi-Fi。室内外でネットを使う時には「無線LAN」も活用できますが「違いがよくわからない」「どっちがいいのか」といった意見も少なくありません。

確かに、Wi-Fiも無線LANも名前だけでは内容が把握しにくいですし、いきなり違いについて答えるのは難しいですよね。ケーブルを使わないという点ではWi-Fiも無線サービスなのですが、無線LANとは具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

ここではWi-Fiサービスと無線LANの違いについて詳しく紹介しています。自宅で無線LANを使う際に必要なものや、Wi-Fiの選び方なども紹介していますので、これからWi-Fiや無線LANを活用する方はぜひ参考にしてください。


Wi-Fiってなに?

はじめに「Wi-Fi」とは、無線LANの規格の一種。パソコンなどの通信機器と光回線などを繋ぐ中継地点であり、元は「Wi-Fi Alliance」という団体から認証を受けた規格で、団体名がそのまま呼び名として使われています。

Wi-Fiは無線LANサービスの一つであり、なにか特定の製品名を指すものではありません。外出先で「Wi-Fi対応」と表示されていれば、無線接続が可能という意味があります。

Wi-Fiと似たものに「Bluetooth」がありますが、こちらも無線LANサービスの一種。ただしWi-Fiとは通信規格と利用環境が異なります。

そもそもWi-Fiは、無線LANを世の中に普及させる目的で「Wi-Fi Alliance」という団体が設立されたことがきっかけで登場しました。

無線LANの接続方式である「IEEE 802.11(アイトリプルイー 802.11)」が国際標準規格となり、この規格に則って通信を行なう製品は、団体から認証を受けて「Wi-Fi対応」と名乗ることができ、Wi-Fiロゴマークを製品に付けることが許されます。

IEEE 802.11」が定められてから、使用する周波数帯や通信速度に応じてさらにいくつかの新しい規格に分かれていき、「IEEE 802.11a」「IEEE 802.11b」など複数の規格が誕生。現在では「IEEE 802.11n」が主流となっています。

無線LAN製品を見ると「IEEE802.11b/g/n」などと複数のアルファベットが書かれているものがありますが、これは無線LAN接続のうち「b」「g」「n」の3つの規格に対応しているという意味になります。

無線LANってなに?

無線LANは、Wi-Fiとほぼ同じ意味に使われる言葉で、インターネットへの接続方法を指します。こちらも、特定のサービスや製品を指す言葉ではありません。

IEEE 802.11」を規格に持つものがWi-Fiであり、Wi-Fiを使えばインターネット接続ができます。それに対してBluetoothは「IEEE 802.15.1」が規格となっており、こちらはネット接続を伴わず、通信機器同士でデータをやり取りするために通信が行われます。

すべての無線LANは、電波を使って通信を行っています。そのため、無線LANでネットを楽しむためには電波を発信する機器(アクセスポイント)と、電波を受けるための子機もしくは子機が内蔵されている通信機器が必要です。

自宅のパソコンに例えると、無線LAN対応の「ルーター」がアクセスポイントになり、子機がパソコンとなります。

Wi-Fiと無線LANの違いとは?

Wi-Fiも無線LANも基本は同じものと考えることができます。「無線接続」という言葉が普及しない代わりに、Wi-Fiや無線LANといった言葉が使われているので、無線接続に明るくない方にとっては混同しやすいかもしれません。

しかし、実際にWi-Fiを使ってみると、確かに無線でインターネットに接続ができることがわかります。無線LANについても、自宅に無線対応のルーターを置いて、ルーターとモデムを繋げば、パソコンとルーターの間はケーブルを繋がずにインターネットに接続できます。

家で無線LANを使う時に必要なもの

無線LANルーターを用意しよう

家で無線LANを使う時にまず必要なものは、光回線やADSLのブロードバンドのモデム(プロバイダから送られてくるもの)と、そのモデムに繋ぐためのLANケーブル、次に「無線LANルーター」「Wi-Fiルーター」です。

無線LANルーター」「Wi-Fiルーター」はいわゆるアクセスポイントなので、モデムとパソコンの間を中継するために欠かせない存在です。

そして、電話でいう「子機」にあたる機器がパソコンやネットブック、タブレットなどになります。こちらは無線LANが内蔵されている機器であれば、アクセスポイントを中継して電波を受信します。

ルーターは本来ネットワーク同士を繋ぐものですが、ルーターの中にアクセスポイント機能が内蔵されているものが増えたため、ルーターがそのまま親機としての役割を果たしてくれます。

プロバイダ情報は必ず必要

光回線を契約したら、契約先のプロバイダからユーザー名とパスワードを記載したプロバイダ情報が送られてきます。

封筒に入った紙に、個人用に割り当てられたプロバイダ情報が記載されていますので、その情報をパソコン画面に入力して設定を行ないます。この設定をしなければ、親機と子機が揃っていても無線LAN接続が完了しないので注意してください。

プロバイダ側が指定したユーザー名とパスワードを入力するのは、インターネット接続の初期設定の時のみに限られますので、一度入力すれば二度目の設定は必要ありません。

Wi-Fi無線LANの賢い選び方

部屋の間取りを目安に選ぼう

無線LAN接続を自宅で行うためには、Wi-Fiルーター(無線LANルーター)を部屋の間取りや広さに合わせて選ぶと良いでしょう。

Wi-Fiルーターの性能はさまざまで、小さな部屋向きのものから4LDK用のものまであります。間取りがワンルームタイプなのか、可動式の仕切りで仕切られている広い部屋なのか、あるいは2部屋以上が繋がっているのかによって、購入するべきルーターが変わります

無線LAN接続をする部屋の広さを考えてルーターを選ばないと、せっかく高速の回線を契約したのに、特定の部屋でしかネットに繋げないといった状況が起こってしまいます。Wi-Fiルーターの性能が高いほど電波が遠くまで飛んでくれるので、広範囲にネットが楽しめるようになります。

ただし、Wi-Fiルーターのスペックが高くなるほど製品の価格も高額になります。広範囲に対応するルーターを狭い部屋で使うぶんには問題はありませんが、性能の良いものを必ずしも使う必要はありません。

通常、ルーターの性能(スペック)はメーカーのカタログページや家電量販店の店頭にある表示で確認することができます。家電量販店に行って、製品を直接見ながらスタッフに話を聞いてみるのも良いでしょう。

間取りが複雑な場合は、店頭でその旨をスタッフに伝えれば、最適なルーターを選んでもらえます。自分で選べないという時には、スタッフの知識も借りてみてくださいね。

スペックのよいものがいい

Wi-Fiルーターのスペックは、同じメーカーの同じような製品でも大きく異なる場合があります。

映画やドラマ、動画などをストレスなく楽しむためには、Wi-Fiルーターの中でも高速対応しているものを選びたいところ。モデムとWi-Fiルーターを繋いだ時に、Wi-Fiルーターが高速対応していなければ、高速通信が利用できません。

Wi-Fiルーターのスペック欄に「有線LAN」「WANインターフェース」などと書かれている部分がありますので、そこに「ギガビットイーサネット対応」「1000BASE-T」と書かれているものを選びましょう。どちらも高速通信に対応しているという意味になります。

また、モデムとWi-Fiの間を結ぶLANケーブルについてもチェックしましょう。自宅に余ったLANケーブルがあるのでそれを使いたいという方もいるかもしれませんが、LANケーブルの製品にもスペックが存在します。

LAN製品のうち、「1000BASE-T対応」「1Gbps対応」と書かれているもの、もしくは「CAT.5E」の表示があるものを選びます。CAT.5E以上の数字であれば、高速通信に対応できるLANケーブルという意味になります。

アンテナの本数も重要

次に、Wi-Fiルーターのアンテナを確認しましょう。Wi-Fi対応ルーターには必ずアンテナが付いており、中には内部にアンテナが付いているものもあります。

アンテナの本数に応じて通信が安定し、スムーズに高速通信ができるようになります。1本だけであれば心もとないものが、2本、3本と増えるにつれて安定的に通信ができるようになります。

現在主流となっている無線通信規格「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」は、最大転送速度がルーターのアンテナの本数に左右されます。多くのアンテナが付いているルーターほど、通信速度が速くなるため、できるだけアンテナ数の多いものを選びましょう。

ルーターの設置場所には要注意

次に注意したいことが、ルーターの設置場所です。2階建ての戸建てで、リビングルームが1階にある場合、ルーターはモデムと一緒に1階に設置するのが一般的かと思います。

しかし、ルーターの位置とパソコン(もしくはその他の通信機器)が離れていると、電波が十分に届かずに高速通信ができなくなる可能性も。

通常、Wi-Fiルーターや無線LANルーターのメーカーは、ルーターを部屋の中心に置いた状態から電波の届く範囲を計測していますので、部屋の端に置いた場合の位置取りとは異なる考え方でスペックが記載されています。

そのため、「3LDK対応」としていても、実際に3LDKの部屋の端にルーターを設置すると、もう一方の端まで電波が届かない場合が出てきてしまいます。

ルーターを部屋の中心に設置できればメーカーの想定する電波環境となり、記載されているスペック通りの働きが期待できるのですが、部屋の中心にモデムとルーターを設置するケースというのはあまり多くはないかもしれません。

モデムとルーターはLANケーブルで繋がれているので、足に引っかからないように、機器とケーブルをまとめて端に置くことが多いかと思います。

モデムとルーターを部屋の端に置き、もう一方の端でパソコンなどを使う場合は、パッケージの表示よりも一回り大きなサイズに対応しているルーターを購入しましょう。3LDKで使うなら4LDKに対応しているルーターを。ワンルームでも、2LDK対応のルーターを購入することをおすすめします。

基本的に、無線の電波は親機から離れるほど弱くなり、速度が落ちていきます。電波の強いWi-Fiルーターを選んでおけば、どの位置でも満足な速度でネットが楽しめるようになります。

無線LAN利用者の口コミ

まとめ

ADSLや光回線など、従来のネット接続は有線が主流でしたが、最近では無線LANのニーズが増えてきました。

ここでは、Wi-Fiと無線LANの違いを説明しながら、無線LAN接続に必要なルーターについて紹介しましたが、大前提としてルーターのみではネット接続はできません。

無線LANルーターもWi-Fiルーターも、アクセスポイントとして活用するものであり、自宅で使う場合はルーターをモデムに繋ぐプロセスが必要になります。

モバイルタイプのルーターは唯一LANケーブルを繋がずにネットに接続できるもので、モデムの必要はありません。例えばWiMAXを契約して、モバイルルーターが送られてきたら、受け取ったタイミングでケーブル接続なしにインターネットが使えるようになります。

自宅で使うルーターの場合、部屋の広さや位置取り、アンテナ数などを確認してから購入しなければなりません。

安いもので3,000円程度から手に入りますが、あまりにも安いものはスペックの問題があるため、必ず部屋の状況に合ったものを選ぶようにしてください。

ネット回線の先生ネット回線の先生

オンラインゲームやスマホのゲームで遊んだり高画質の動画を快適に見るには安定した通信回線が必要です。日本の通信インフラは非常に優秀で、近年は安定して通信できるようになってきました。通信速度や安定性に不満を感じる機会が少ないため、通信回線を1度契約して何年も利用し続けている人が大半ですが、実はプロバイダーや通信回線は定期的に切り替えて、切り替え時のキャッシュバックを受け取ることで通信料を実質的に節約することができます。切り替え先としておすすめしたいのがGMOグループが提供しているGMOとくとくBBです。

GMOとくとくBB

GMOとくとくBBは、フレッツ光(GMOとくとくBB光)を提供しつつ、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの携帯電話とセット利用でお得になる「ドコモ光」「auひかり」「ソフトバンク光」のプロバイダーとしても高い人気を集めています。

人気の理由は、「数万円単位のキャッシュバックサービス」「割安な月額利用料」「IPv6を利用した安定した通信速度」「高い顧客満足度」です。格安SIMを利用している人は「フレッツ光」、三大キャリアを利用している人は、割引サービスがある「ドコモ光」「auひかり」「ソフトバンク光」を利用することで、お得に利用することができます。

キャッシュバック金額はそれぞれのサービスで異なります。「え、ほんとにこんなにもらえるの?」と疑いたくなるぐらい高額なキャッシュバックキャンペーンをやっていることが多いのでぜひ確認してみてください。