
Wi-Fi中継器を使って無線LANを快適に利用しよう
近年、テレワークの普及などによって自宅でパソコンやタブレットを使って過ごす時間が増えている人も多いと思います。屋内でWi-Fiを利用するにあたり、「場所によって電波が届きにくい」「お風呂に入りながらスマホで動画を見たいのに、お風呂に電波が入らない!」など、電波状況にストレスを感じている人の悩みが見逃せなくなってきました。
そんな人におすすめしたいのが「Wi-Fi中継器」です。Wi-Fi中継器を使用することで、これまでWi-Fiが届きにくかった場所でも快適に利用できるようになります。価格も手頃ですのでぜひ注目したい機器のひとつです!
ここでは、Wi-Fiの役割や、導入する際の選び方、おすすめのWi-Fi中継器の機種とその概要など、これからWi-Fi中継器の導入を検討している人に役立つ情報をご紹介しています。
Wi-Fi中継器の役割
Wi-Fi中継器の役割は、その名の通りWi-Fiの電波を中継することです。
例えばWi-Fiルーターの親機から、使用したい場所までの距離が遠くて電波が弱くなってしまう場合、間にWi-Fi中継器を設置することで、Wi-Fiの電波を拾って強い状態で使用したい場所まで飛ばしてくれるので、離れた場所でも快適にインターネットを利用することができます。
遠いだけでなく、壁が厚いために電波が届きにくい場所でも、Wi-Fi中継器を設置すれば電波状態がよくなるのです。一般住宅の場合は浴室や脱衣所に電波が入りにくいことが多く、オフィスではビルの壁が厚いので、場所によって電波が届きにくいところが多いと思います。
そのような場所にWi-Fi中継器を設置すれば、ストレスなくインターネットが利用できるというわけです。
そのほか、最近ではWi-Fiを使用して操作できる家電が増えてきています。家中で使用する掃除機でも、Wi-Fiで操作できるものがありますので、電波が悪い場所だと使い勝手も悪くなってしまいますよね。
気になる場所だけでなく、家中でWi-Fiを快適に利用できるようにするためにも、Wi-Fi中継器は活躍してくれます。ちなみにWi-Fi中継器は、1台の親機に複数台接続して、電波状態をよりよくすることも可能です。
Wi-Fi中継器の良いところ・悪いところ
中継器によって、ルーターから離れた場所でも快適にインターネット環境が利用できるようになります。ルーターだけだと、別階の部屋や、気密性の高い部屋ではどうしても通信が不安定になってしまいますが、ルーターの設置によってそれが解消されます。
しかし、中継器の速度はインターネット回線や、ルーターの速度に依存してしまうので、「通信速度が遅くて気になる」というような根本解決にはならないことがあります。
まずは、インターネット回線やルーターの通信速度を調べてみてから、中継器の購入に踏み切るのが良いでしょう。
Wi-Fi中継器の選び方
無線LANの規格をチェック
中継器を選ぶときは、親機であるルーターの規格を確認しておきましょう。
Wi-Fiには「規格」と呼ばれる無線LANの種類があり、Wi-Fiの親機すべてに規格が設けられています。Wi-Fiの規格は「IEEE802.11」までが共通で、その後ろにアルファベットが入ります。
現在、Wi-Fiの最新規格は「11ax」で、1つ前の規格が「11ac」、その前の規格が「11n」になります。
親機の規格が「11ac」なのに、「11n」のWi-Fi中継器を設置してしまうと、「11n」で出せる速度しか出ないので、中継器は親機の性能に合わせたものを選びましょう。どちらかが通信規格に対応していないと十分に性能を発揮できないことがあります。必ず親機に合わせた規格のものを購入する必要があります。
では親機が「11n」であれば、「11n」のWi-Fi中継器を購入すればよいかというと、実はそうでもありません。
今後Wi-Fiルーターを買い換える可能性もありますので、できれば親機がどちらの規格であっても、最新の通信規格に対応したWi-Fi中継器を購入するのが得策です。
無線LANの規格を表にまとめましたので、中継器選びの参考にしてください。
規格(新名称) | 最大通信速度 | 周波数 |
IEEE802.11ax(Wi-Fi6) | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE802.11ac(Wi-Fi5) | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE802.11n (Wi-Fi4) | 300Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE80211g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
Wi-Fi中継器の設置タイプ
Wi-Fi中継器には、設置タイプが2種類あります。
●本体をコンセントに直接挿して使用する「直挿しタイプ」
●ケーブルを介して接続する「据え置きタイプ」
直挿しタイプはコンセントに挿して使えるため、場所を取らずすっきり設置できます。
据え置きタイプはコンセントの口を塞ぐことなく、コンセントから離れた場所でも自由に設置しやすいのが特徴です。
WiFi中継器を選ぶ際は、事前に設置したい場所を確認してからどちらのタイプにするかを決めましょう。
設置場所を考える
Wi-Fi中継器を導入する際にもっとも注意したいのが「設置場所」です。
例えば、親機を設置しているリビングから電波状況が思わしくない寝室までに距離がある場合、親機のすぐ近くに設置しても寝室の電波状況は改善されません。逆に、寝室の近くに設置しても同じです。
Wi-Fi中継器を設置する際には、親機の電波が弱くなってきたところに設置することで、最大限に電波状況を改善することができます。どのあたりから電波状況が悪くなるかを確認した上で、Wi-Fi中継器を設置するように意識してください。
例えば親機を設置しているリビングから、電波状況が悪い場所が寝室と浴室の2箇所あり、寝室と浴室の場所も離れているといった場合、リビングから寝室までで電波状況が悪くなっている場所と、リビングから浴室までで電波状況が悪くなっている場所の2箇所にWi-Fi中継器を設置することで、どちらの場所でも快適に利用できるようになります。
Wi-Fi中継器の最適な設置場所を調べる方法
Wi-Fi中継器をどこに設置すればよいかということはわかりましたが、実際に電波が弱くなっている場所といわれても難しい場合もありますね。
そのような状況に備えて、Wi-Fi中継器を提供しているメーカーでは、適切な場所にWi-Fi中継器を設置できるようにアプリを用意しています。
例えばバッファローが提供しているWi-Fi中継器設置ガイドアプリでは、スマホにインストールをして屋内を移動していると、「親機=中継器=子機」の間、それぞれの通信状況をリアルタイムで見れるので、中継器の最適な設置場所を移動しながら見つけることができます。
こうしたアプリはほかのメーカーでも同様に無償提供していると思われますので、ぜひ活用して最適な設置場所を探してみましょう。アプリの使用方法の詳細は、Wi-Fi中継器を購入した際の説明書などに記載されています。
おすすめのWi-Fi中継器6選
バッファロー「WEX-5400AX6/N」
画像引用元:Amazon
「WEX-5400AX6/N」はWi-Fi6(11ax)対応の中継器です。こちらの中継器は少し値段が張ってしまいますが、性能は間違いなしです。据え置きタイプで壁掛けも対応しているので、場所を選ばず設置ができます。メーカーからはマンション、戸建て(2階建て、3階建て)問わずおすすめされています。また、デュアルバンド同時接続も可能になっています。
5GHz帯11axでは最大4803Mbpsの高速通信が可能となっており、2.4GHz帯11aでは573Mbpsの通信が可能です。
初期設定も簡単で、親機と中継器のWPSボタンを押すだけで接続ができます。機械に苦手意識がある人でも安心ですね。
バッファロー「WEX-1800AX4EA」

画像引用元:Amazon
Wi-Fi6(11ax)対応の中継器です。さまざまなネットワーク機器を提供しているバッファローの「WEX-1800AX4EA」は、コンセント直挿し設置と据え置き設置の両方に対応しています。
プラグの位置に配慮した設計で、上のコンセント口を塞ぐことなくすっきりと設置できます。また、スタンドと電源の延長コードが付属しているので据え置きでも設置可能。
前後左右にアンテナを動かすことができるので、複雑な間取りの建物でもアンテナを調節しながら電波状態を改善できます。
3階建て住居に居住している人で、1階に親機を設置し、2階にこちらのWi-Fi中継器を設置したところ、2階と3階両方で快適に使用できるようになったとのことです。
バッファロー「WEX-1166DHPS」

画像引用元:Amazon
コンセントに直接差して使用するタイプのWi-Fi中継器です。
手のひらサイズでコンパクトなつくりなので、ほかの差込口を塞いでしまうことはなく、設置場所にコンセントの差込口がある場合はケーブルがない分、すっきりと使用できます。
デュアルバンドに対応しているので、5GHz帯で最大866Mbpsの高速通信が行えます。価格も手頃ですし、初期設定も簡単なのであまりパソコンや電化製品に強くない人でも導入しやすいと思います。
NEC「PA-W1200EX-MS」

画像引用元:Amazon
NEC「PA-W1200EX-MS」は、コンセントに直接挿して使用するタイプのWi-Fi中継器です。
シンプルな形でWi-Fi中継器の中でもオーソドックスなデザインです。人が通るのを感知して光る機能がついています。廊下や寝室など、夜間に足元を照らしてくれるので転倒や家具との接触など防ぐことができるため安心です。
電波状況がよくなったという人もいれば、改善はされたが速度が遅く感じるという人もいますが、この点についてはほかの機器でも同様かもしれません。
エレコム「WTC-X1800GC-W」

画像引用元:Amazon
エレコム「WTC-X1800GC-W」は、Wi-Fi6(11ax)対応、直接コンセントに差して接続できるタイプのWi-Fi中継器です。ちょうどよい設置場所にコンセントがあれば、すっきりと使用することができます。
離れ屋でも使える専用モード搭載で、Wi-Fiルーターとの距離が離れた部屋がある住宅や、鉄筋構造や断熱材、床暖房などWi-Fiの電波を通しにくいお宅でもWi-Fiをしっかり届けてくれるので安心です。
設定が比較的簡単で、パソコン初心者の人でも設定しやすいといわれています。コンパクトでシンプルなデザインなので、インテリアの邪魔にならないことから人気がある機種です。
TP-Link「RE650」

画像引用元:Amazon
TP-Link「RE650」はなんと4本もアンテナが搭載されていて、そのすべてが可動式で調節できるようになっているため、かなり機能の高いWi-Fi中継器だといえます。
特定の場所に電波を飛ばせるビームフォーミング機能を搭載。また、複数の端末と接続した際の速度低下を防ぐMU-MIMOも搭載しています。
最高1,733Mbpsでの通信が可能で、コンセントに直接さすタイプなのでコンパクトに設置できる点も魅力。ほかのWi-Fi中継器と比較したユーザーからも、通信速度に満足しているという声が多く、速度を重視したいという人におすすめの機種です。
Wi-Fi中継器を利用している方の口コミ
昨日、自宅(戸建)の1階リビングにこの中継器を導入したら、2階WiFi親機からの11ac(5GHz帯866Mbps)の電波強度か2.5倍になり大満足。
BUFFALO バッファロー WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP 11ac 866+300Mbps コンセント直挿しモデル 【iPh… https://t.co/0DuJjjgOpX @amazonJPさんから
— たっちゃん (@t_stone2428) February 12, 2019
これを買った。実家の2階に電波が届きやすくなって満足。 | NECパーソナルコンピュータ Aterm W1200EX PA-W1200EX https://t.co/JefOigTgua #Amazon
— FOX-兄貴 (@foxaniki) June 3, 2017
AC2600(RE650)がWi-Fi中継器とは思えない程ハイスペック過ぎる
これぞハイエンド#tplink pic.twitter.com/NSzjP1wFX1— 好きな制服で集まる学生服併せがしたい藪之淵【ヤブノブチ】さん(26)@皇紀2679年 (@LBX_THE_ABYSS) February 19, 2019
Wi-Fiの中継器買ったら快適すぎて幸せ度MAX
— くらん[ ● ▲ ● ] (@__clan__) February 26, 2019
まとめ
Wi-Fi中継器を導入することで、Wi-Fiの電波が届く範囲が広がり、Wi-Fiの環境が今より改善できるかもしれません。
Wi-Fiの電波状況に悩む人は多いと思いますので、ぜひWi-Fi中継器の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
価格や性能など、さまざまな種類がありますので、ぜひこちらでご紹介している情報を参考に、ご自身が重視する部分に特化した製品を選んでください。

オンラインゲームやスマホのゲームで遊んだり高画質の動画を快適に見るには安定した通信回線が必要です。日本の通信インフラは非常に優秀で、近年は安定して通信できるようになってきました。通信速度や安定性に不満を感じる機会が少ないため、通信回線を1度契約して何年も利用し続けている人が大半ですが、実はプロバイダーや通信回線は定期的に切り替えて、切り替え時のキャッシュバックを受け取ることで通信料を実質的に節約することができます。切り替え先としておすすめしたいのがGMOグループが提供しているGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBは、フレッツ光(GMOとくとくBB光)を提供しつつ、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの携帯電話とセット利用でお得になる「ドコモ光」「auひかり」「ソフトバンク光」のプロバイダーとしても高い人気を集めています。
人気の理由は、「数万円単位のキャッシュバックサービス」「割安な月額利用料」「IPv6を利用した安定した通信速度」「高い顧客満足度」です。格安SIMを利用している人は「フレッツ光」、三大キャリアを利用している人は、割引サービスがある「ドコモ光」「auひかり」「ソフトバンク光」を利用することで、お得に利用することができます。
キャッシュバック金額はそれぞれのサービスで異なります。「え、ほんとにこんなにもらえるの?」と疑いたくなるぐらい高額なキャッシュバックキャンペーンをやっていることが多いのでぜひ確認してみてください。